昨年度に続き、今年度も無事に暁遠足を開催することができました(#^^#)♬
参加人数も前回を上回り、約300名の親子がともに歩きました‼
先生方も一緒に歩いて下さいましたヨ☆
↑真夜中のみなこだ。3時前から学校には明りが灯り、早くから暁委員メンバーや班長さんたちが集合して打合せ等の準備をして下さっておりました。
グラウンドに集まった子どもたち、保護者の皆さまも、この日を楽しみにしておりました♬
開会式では校長先生や暁委員長の森川さんからの挨拶がありました。
さあ!いよいよ親子暁遠足の出発です(^O^)/‼
↑3:30にみなこだを出発し、1~10班が順番に歩き始めました(^O^)/
学校の裏門から出て住宅街を歩きます。坂を下り、犀川河川敷を目指します。まだ真夜中なので、子どもたちもおしゃべりしたい気持ちを抑え、静かに列になって歩きました。
ぐるぐる公園の横の道を通り、子ども交流センターに到着♬休憩タイムです♪
それまでは暗かった空が、少しずつ明るくなってきました(#^^#)日の出が近づいております。
班長は点呼をとり、全員が揃っていることを確認します。
上菊橋を渡り、犀桜小学校側の河川敷を列になって歩いていきます。
すっかり辺りも明るくなりました!
桜橋をすぎたところで、再び休憩タイムです(*^_^*)
2回目の休憩タイムでは、ゴールをした後のゲームについて説明がありました☆
暁委員メンバーや先生方が実演して下さり、とても楽しそうな様子に子どもたちもワクワクしておりました(*^▽^*)♬
【ゲーム内容】
1~10班のメンバーが、それぞれ1列に並んでボールを運びます。
前から後ろ、後ろから前へ2往復。
最初は、前から後ろへ、ボールを上から渡していく。次は後ろから前へ、ボールを下から渡していく。
2往復目は、前から後ろへ、後ろから前へ、ボールをそれぞれ左右で渡していく。
最後は一番前の人がボールを所定の位置へ置いてゴールです‼
ゲームをするのが楽しみです♪
↑目的地の玉川公園に到着しました‼
常光教頭先生や森川委員長からあいさつがありました(*^_^*)
その後、暁遠足の参加皆勤賞の表彰式が開催されました🌸
入口会長から、8名の子どもたちに表彰状が贈られました☆みなさん、おめでとうございます♬
ぜひ、また来年も多くの子どもたちが表彰されますことを願っております。
さてさて‼いよいよ待ちに待ったゲームのスタートです‼
なんでも、ゲームの結果によって帰りのバスに乗る時間が決まるとか‼
バスはゴールとみなこだをピストン輸送するため、前半と後半で乗る人が分かれます。
早朝とは言えど、気温も上がり暑くなっております(;^_^A特に大人たちは早く帰りたいという気持ちが強くなっております(笑)
班の中には、作戦会議を行う所も‼
そんなこんなで、大いに盛り上がりを見せたゲーム大会も終了し、いろんな意味で熱い暁遠足も無事に終盤へ…。
今年度、委員長の森川さんをはじめ、準備いただいた暁委員の皆様、教職員の皆様、同伴いただいた保護者の皆様お一人お一人のお力添えのおかげで、今回の暁遠足が無事に終えました。
コースの計画から準備、当日の対応まで、細部に至るまで皆さんのために一生懸命取り組んで下さり、ありがとうございました。
また、先生方におかれましても、ともに歩いて下さり、子どもたちの安全を見守って下さり感謝いたしております。
真夜中に親子みんなで学校に集まり、夜明け、日の出に向かってともに歩き、楽しい時間を過ごすこと。
眠たくて疲れて大変だったかもしれない。
でも、そんなつらい思いも含めて、普段の学校生活では体験できない暁遠足は、参加した皆さん一人ひとりのかけがえのない思い出の1つになる事と思います。
↑帰りはバスでみなこだに向かう事になっており、バス乗り場へ向かいました。
やっとたどり着いたバス乗り場。
到着したバスに乗り込むと、そこは最高のオアシスでした(#^^#)
エアコンが効いており、とってもヒンヤリ☆
帰りは大型バスに揺られ、あっという間にみなこだ付近に到着♪
大きな事故等もなく無事に遠足を終えることが出来ました。
参加されたみなこだっ子のみんな、保護者の皆様、先生方、暁委員の皆様。
本当にありがとうございました‼
また来年度以降も、この楽しい遠足が開催されてゆく事を心より願っております☆
令和5年度暁委員会委員長 入口
じつに4年ぶりとなる『あかつき遠足』が、この度開催されました‼
これまで猛暑、大雨、台風、コロナ禍などでことごとく中止となっていただけに、今回の開催には胸が躍りました♪
約280名の親子にご参加いただき、ワクワク、キラキラした笑顔がたくさん見られました(^O^)/
↑まだ真夜中。月明りや星がキラキラ輝く空のもと、夜風が心地よく感じられます。3時前から学校には電気の明りが灯り、グラウンドでは暁委員の皆さんが受付の準備を始めておりました。徐々に暁遠足に参加する親子連れが集まり始めてきました!(^^)!
楽しみでワクワクした表情の子どもたち、ドキドキした気持ちの子どもたち、まだ眠たくてウトウトしている子も…。それぞれです。
無事に全員の受付も終了し、開会式では校長先生や暁委員長の入口さんからの挨拶がありました。
さあ!いよいよ親子暁遠足の出発です(^O^)/‼
↑3:30にみなこだを出発し、1~12班が順番に歩き始めました♪
学校の裏門から住宅街を歩きます。まだ真夜中。みんな楽しくワイワイおしゃべりしたい気持ちをグッとこらえ、静かに列になって歩きました。
信号のある交差点では、歩行者の信号が作動していないため、暁委員のメンバーが旗を持ち、みんなを誘導してくれていました!ありがとうございいます(^_-)-☆
ぐるぐる公園から子ども交流センターまで歩き、一旦休憩を取りました♪
それまでは暗かった空が、少しずつオレンジ色に染まってきました。日の出が近づいております。
班長は点呼をとり、全員が揃っていることを確認します。
上菊橋を渡り、犀桜小学校側の河川敷を列になって歩いていきます。
すっかり辺りも明るくなりました!
桜橋をすぎたところで、再び休憩を取ります。
犀川から鱗町交差点へ。
地下道を通り、本多町へ。
長かった道のりではありましたが、いよいよ金沢城公園が目の前に(*^▽^*)‼
いよいよゴールに到着です‼
真夜中の暗闇から暁の空を越え、青空のもと、石川門を渡ります。
それまで疲労で重たくなってきていた足取りも、徐々に軽くなってきます♪
↑金沢城公園内に到着ーーー(^O^)/
しばしの休憩ののち、暁委員の皆さんが準備して下さった『しんぶんジャンケンゲーム』で盛り上がりました(*´▽`*)♪♪♪
1~12班の対抗ゲームです。
~ルールについて~
班のメンバー1人1枚の新聞紙が渡され、好きなようにくっつけて各班の‘‘島‘‘を作ります。その島にメンバーが立ち、班のメンバーが順番に暁委員長入口さんとじゃんけんをしていきます。
あいこ又は負けた場合は、班の新聞を1枚外していきます。勝った場合は、新聞紙はそのまま置いておきます。
徐々に新聞紙が外され、班のメンバー誰か1人でも島からはみ出てしまったらゲーム終了となります。
最後まで勝ち続け、みんな残っている班が優勝となります‼
※裏技として、お子さんを抱えたり肩車をするのもアリとのこと(笑)
ドキドキ、ワクワク‼とっても楽しく盛り上がりました♪
アレ⁉一番楽しそうなのは…もしかして入口委員長(^O^)⁉
ゲームの後、坂になっている芝生を敷物をソリにして遊ぶ子どもたちも!(^^)!
↑楽しいゲームの後は、暁遠足の参加皆勤賞の表彰式が開催されました(*^_^*)
今年は8名の子どもたちが表彰されました☆
ぜひ、また来年も多くの子どもたちが表彰されますことを願っております。
育友会会長からの挨拶では、参加された皆さまに質問をさせて頂きました。
遠足に参加して楽しかった人~(^O^)/ちょっと疲れたわ!って人~(^O^)/
それぞれに皆さん手を挙げて下さいました♪
遠足は自宅に帰るまでが遠足です。最後まで安全に気をつけて楽しんで下さいネ♪
暁委員の皆さんが前に出て挨拶をして下さいました☆
今年度、委員長の入口さんをはじめ、準備いただいた暁委員の皆様、教職員の皆様、同伴いただいた保護者の皆様お一人お一人のお力添えのおかげで、今回の暁遠足が無事に終えました。
コースの計画から準備、当日の対応まで、細部に至るまで皆のために一生懸命取り組んで下さり、ありがとうございました。
また、先生方におかれましても、ともに歩いて下さり、子どもたちの安全を見守って下さり感謝いたしております。
真夜中に親子みんなで学校に集まり、夜明け、日の出に向かってともに歩き、楽しい時間を過ごすこと。
眠たくて疲れて大変だったかもしれない。
でも、そんなつらい思いも含めて、普段の学校生活では体験できない暁遠足は、参加した皆さん一人ひとりのかけがえのない思い出の1つになる事と思います。
↑帰りはバスでみなこだに向かう事になっており、バス乗り場へ向かいましたが、この時間が一番暑かったです‼
みんな最後の力を振り絞り、頑張って歩きました。
やっとたどり着いたバス乗り場。
到着したバスに乗り込むと、そこは最高のオアシスでした(#^^#)
エアコンが効いており、とってもヒンヤリしております☆
帰りは大型バスに揺られ、あっという間にみなこだに到着♪
大きな事故等もなく無事に遠足を終えることが出来ました。
参加されたみなこだっ子のみんな、保護者の皆様、先生方、暁委員の皆様。
本当にありがとうございました‼
また来年度以降も、この楽しい遠足が開催されてゆく事を心より願っております☆
令和4年度暁委員会委員長 白馬
金沢市におけるコロナ感染者数の増加と、大雨警報が発令されている中で河川敷を歩くことの危険が伴うため、誠に残念ではありますが暁遠足は中止といたしました。
最後まで「やれるためにどうすれば良いのか」を一緒に考えて下さった清水校長先生、白馬暁委員長には心から感謝申し上げます。
暁委員メンバーの皆様におかれましても、下見や準備等ご尽力いただきありがとうございました。
また、石川県庁の使用に際しましては、不破県議(育友会副会長)のご協力に感謝いたしております。
親子暁遠足の予定としましては、犀川河川敷を歩き、休憩を取りながら石川県庁を目的地としていました。
石川県庁展望台にて朝日を眺めたり広場で遊んだりと楽しみ、帰りはバスで学校まで戻るプランを立てていました。
一刻も早くコロナ禍が収束することを願うとともに、これまでの取り組みを次年度以降に生かしていけるよう引継ぎを行えたらと思います。
令和3年度第40回親子暁遠足は中止といたします
石川県におきまして、8月2日より8月31日まで、まん延防止等重点措置が適用されました。誠に残念ではありますが、人同士の接触機会の回避を徹底するため、22日の暁遠足は中止といたします。
第40回親子暁遠足については、8月を計画しています
昨年度からの新型コロナウイルス感染防止での状況を見ながらではありますが、現在、8月に開催を計画しております。
令和2年度第39回親子暁遠足の実施については中止といたします
毎年この6月上旬には、参加者申し込みの案内を行っておりますが、今年度のこの新型コロナウイルスについての状況を踏まえ、開催そのものについては、実施できるかどうかの判断を6月中にて決定したいと考えております。
追記)今年度は中止と致しました。なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
8/25 第38回親子暁遠足を行いました
皆様のご協力のもと、今年度は天候もギリギリでしたが、ようやく久しぶりに、暁遠足を行うことができました。ご参加いただきました皆様、また運営にご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。みなこだの諸先輩方が作ってくれた伝統を、今年度、受け継ぐことができました。
ありがとうございました!
◆今年度のコース◆
3:30 学校出発 → 犀川河川敷を下流へ → 鱗町 → 5:30金沢城公園到着し記念撮影、朝食、ゲーム、自由時間
7:00 金沢城公園を出発 → 小立野1丁目児童公園 → 学校
標記、西日本・北陸を中心とした大雨の後には、連日真夏日を記録し、途切れることなく真夏の陽射しが降り注いでおります。これに伴い、深刻な熱中症被害のニュースも、毎日耳に入ってくる状況です。
暁遠足は、明け方前に出発し朝に学校に帰ってくる行事ですが、連日、湿度も高く、気温は夜中も25度以上を記録するなど、昼間に焼けた地面の熱も冷やされないまま陽が昇り、一気に気温が上昇しております。
当日は晴れ予報ではございますが、子供たちやご参加いただく保護者の方々のご健康を考慮いたしますと、今年度の開催は見送らざるを得ない、と判断させて頂きました。楽しみにされておりましたご参加者の皆様、また引率のリーダーを引き受けていただきました方々、暁委員や先生の方々には大変残念ではございますが、どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。
23日(日)の暁遠足は、残念ながら中止とします。
天気予報では、今日夕方から明日いっぱいにかけて雨が予想されて
たいへん楽しみにしていた行事ではありますが、まだ暗い時間から
何とぞご理解くださいますようお願いします。
第36回親子暁遠足を、7/23(日)に開催いたします。
夜明け前から歩き始め、朝、学校へ戻って終了となります。
(安全のため詳細は記載いたしません)
天候が気になります。
開催の有無は、22日(土)の午後に判断をし、
保護者メール、当ホームページ、学校玄関前に掲示いたします。
晴れますように!